難聴
難聴は子供から高齢者まで誰にでも起こりうる症状で、突然出現したり、徐々に出現したり、耳が詰まった感じの軽度の難聴からまったく聞こえなくなるような高度の難聴があります。原因も様々で、治療により改善するものから、治療に抵抗性で難聴が一生続く場合もあります。ですからなるべく早めに医療機関を受診して、難聴の原因を突き止めて、治療を行うことをお勧めします。
難聴の種類
難聴には大きく2種類あります。
伝音性難聴
外耳道から入った音は鼓膜を振動させ、その振動を耳小骨が増幅して蝸牛(内耳)に伝えます。外耳道から蝸牛の手前までに障害があるものを伝音性難聴といいます。伝音性難聴の多くは治療により改善させることができます。
伝音性難聴の原因となる疾患は下記のようなものがあります。
耳垢塞栓
鼓膜穿孔
各種中耳炎(滲出性中耳炎、急性中耳炎、真珠腫性中耳炎、慢性中耳炎)
鼓室硬化症、耳硬化症
耳小骨離断
感音性難聴
内耳に伝わった音の振動は蝸牛(内耳)の有毛細胞(感覚細胞)を刺激して、電気信号に変換して聴神経を経由して大脳の聴覚野に伝わります。この経路に障害がおこると感音性難聴が生じます。一般的に感音性難聴は治療が難しい場合があります。
感音性難聴の原因となる疾患は下記のようなものがあります。
加齢性難聴
メニエール病・低音障害型感音難聴
突発性難聴
騒音性難聴
ムンプス難聴
遺伝性難聴
外リンパ瘻
難聴の診断
当院では耳・鼻・喉の一般的診察に加え、鼓膜の詳しい所見を写真で確認し、純音聴力検査、語音聴力検査、チンパノメトリー、耳小骨筋反射などで難聴の原因を診断いたします。場合によっては側頭骨CT撮影を行い、耳小骨や耳管、内耳・内耳道のチェックを行います。
難聴の治療
難聴の原因を診断したのちに、その疾患に最適な治療を選択し、治療を進めます。
感音性難聴の中でも重篤になりやすい突発性難聴では、当院ではステロイド治療と混合ガス吸入を行っています。発症して時間が経過すると治る確率が低下しますので、突然高度の難聴が出現した場合には様子を見たりせず、早めの耳鼻咽喉科受診を勧めます。
残念ですが、加齢性難聴など良い治療法がない場合は、その方の生活スタイルを確認して、補聴器をお勧めする場合もあります。
日常生活での注意点
感音性難聴の中には適切な治療で改善するものがあります。放置して時間が経過すると治療で治らない場合があります。様子をみずに難聴を自覚したらなるべく早めに、耳鼻咽喉科を受診してください。
難聴の種類は様々です。その疾患に対して最善の治療法を検討して行っていきます。普段の生活での注意点もありますので、なるべく守っていただき、治療していきましょう。